企業様お役立ち情報

まだ通報はされていないけれど〜ハラスメント予防研修とは

まだ通報はされていないハラスメント予備軍のための予防研修 

職場の中では、さまざまな年代、階層、経験を持つ人たちが一緒に働いています。ハラスメント防止意識の高まりから、昨今e-ラーニングによる「ハラスメント防止研修」受講も盛んになり、多くの人たちが「ハラスメントとは何か」の意識づけしています。

一方で、職場のハラスメントはいっこうに減る気配がありません。その一つの原因に、まだハラスメントとして通報はされていないが、数年以内に確実にハラスメントで通報されそうな「予備軍」の人たちの存在があるのではないでしょうか。

 

ハラスメントの知識はあるけれど、、現場は現場

ハラスメントは絶対に良くない、と思っている人がほとんどです。実際にハラスメントは通報者も、被通報者も、その周りにいる人たちにとっても、何一ついいことはないのです。「ハラスメント予備軍」にあたる人たちも、同じように思っています。

ただ、知識はあるのですが、現場で自分自身の言動や行動が、ハラスメントの知識と一致しない場合があります。知識は知識、現場での自分の言動や行動とは異なるという事実です。

キャリア・ストラテジーのハラスメント予防研修とは

株式会社キャリア・ストラテジーのハラスメント予防教育は、ハラスメントでは現在通報されてはいないけれど、数年以内にハラスメントで通報されそうな「ハラスメント予備軍」に対する研修です。この研修は、「受講生1対講師1」のこともあれば、数名に対して1名の講師がつくゼミ形式の場合もあります。プログラムは3回(1回2時間)が基本ですが、対象の方の状況、会社様のご要望により、カスタマイズすることができます。

講師は全員が働き方の指導ができる国家資格キャリアコンサルタントを保持しており、その上で産業カウンセラー、あるいは公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士等の国家資格を持った株式会社キャリア・ストラテジーのスタッフが担当します。

ハラスメント予防研修のプログラム(例)

0 アイスブレーキング・簡単な自己紹介(参加者とスタッフの信頼関係作り)

対面、オンライン研修に関わらず、アイスブレーキングで研修参加者の気持ちを和らげ、リラックスして研修に臨めるよう短いですが、楽しいワークを実施します。担当者と信頼関係を築くために必要です。

1 ハラスメント度チェックテスト&自己理解チェック

ハラスメント度チェックテストも自己理解チェックも、自分自身を振り返るために必要なプロセスです。チェックテストと言っても大袈裟なものではなく、この結果をもとに担当者と意見交換したり、事例について「自分だったらどのような接し方をするか」考えます。

2 コミュニケーションについて考える

コミュニケーションは大きな概念ですが、職場でのコミュニケーションを円滑にする4つのポイント(伝え方、聴き方、非言語でのコミュニケーション等)を押さえていきます。1の自己理解とも深く関わります。

3 ハラスメントとは何か

参加者と担当者が「ハラスメントとは何か」について、一緒に考えます。職場内で「嫌がらせやいじめ」が起きた時、ハラスメントをスルーせずに、周囲と協力してハラスメントを阻止することもできるようになります。

4 風通しの良い職場とは

職場ではさまざまな背景を持つ人たちが一緒に仕事をすることがあります。人間関係等が複雑な職場もありますが、いきいきと働くことに注目し、「風通しの良い職場環境」を作るためにはどうしたら良いか、ワークを通して考えます。

5 ワーク 傾聴

コミュニケーションのもうひとつのポイントは「傾聴」相手の話を最後まで聴くというスキルを身につけることです。聴き方のポイント「あ=相手のことを考えて、い=一生懸命、う=うなずきながら、え=笑顔で、お=終わりまで聴こう」を使って、相手の話を否定しないで聴く練習をします。

6 まとめ

3回(あるいは任意の回数)の研修を受けて、今後職場でどのような働き方をしたいか、ハラスメントの生まれにくい職場環境を作るためには何をすれば良いのか、自分自身の特性も考慮しつつ、みんなで話し合います。

さて、上記はひとつのプログラムの事例です。プログラムはカスタマイズできますので、お気軽にご質問、ご相談をいただければ幸いです。

 

 

ここまでの説明はいかがだったでしょうか?

「事件は会議室で起こっているんじゃない、現場で起こっているんだ」というテレビドラマの名セリフがありますが、まさにハラスメント(アクシデント)は現場で、これを読んでいらっしゃる方の隣の席で起こっていると言えるでしょう。

人材不足の今、職場の中にいる人をハラスメントでやめさせてはいけません。うちにいる人を守り、育て、みんなが生き生きと仕事ができる環境を整える支援が必要です。

キャリアストラテジーのハラスメント予防研修は、職場のハラスメントを未然に防ぎ、働きやすい新しい環境作りを支援するためのプログラムです。私たちは、働く人がハラスメントをどうなくすか、頭の中だけではなく、現場で実践できるようになること、それを強く願っております。

お問い合わせ先:https://careersg-oneonone.jp/contact/

株式会社キャリア・ストラテジー 03-6676-3926

別途「ハラスメント行為者行動変容プログラム」もご覧くださいませ。

https://careersg-oneonone.jp/harassment_program/

吉本講師

講師:吉本惠子

株式会社キャリア・ストラテジー代表 キャリアコンサルタント・精神保健福祉士・産業カウンセラー 陸上自衛隊小平学校・衛生学校部外講師、航空自衛隊府中基地、航空自衛隊幹部学校外部講師他、都内の2つの大学・大学院で講師(非常勤)

松本利勝カウンセラー

講師:松本利勝

株式会社キャリア・ストラテジー副代表 カウンセラー キャリアコンサルタント 職業能力開発総合大学校学生相談室主任カウンセラー「ハラスメント行為者行動変容プログラム」担当者