ハラスメント行為者更生(行動変容)プログラム

ハラスメント行為者更生(行動変容)プログラム

受講者中心のプログラム

ハラスメントイメージ:頭を抱える

ハラスメント行為者更生プログラム

ハラスメント行為者(加害者)がどのように職場に復帰、周りの人との関係を築き、イキイキ と働いていけるかいけるか、それを考えてみましょう!

行為者が同じ組織で働き続ける場合、行為者と一緒に働く人たちとの関係構築がうまく 築けるか、それが重要です。すでに「あの人はハラスメント行為者(加害者)だ」という うわさが広がっているかもしれません。行為者は内心穏やかではないし、受け入れる側も 「ハラスメントをされたらどうしよう」とビクビクしてしまいます。

多くの行為者は、自分の行為がハラスメントであるとは思っていません。 「あの人はハラスメントをした」と言われても納得がいかず、心の中にモヤモヤした気持ちや 怒りをもって仕事をすることになります。開き直りのように感情を爆発させるかもしれません。

ハラスメントイメージ:話を聞いてもらえない

関係改善のためにどんな働きかけをすれば良いのでしょうか?

キャリアストラテジーのハラスメント行為者更生プログラムは

  1. 「カウンセリング」まず、行為者ひとりひとりの話、心の中の葛藤、怒りや悲しみ、あるいは開き直りの声をしっかりと聴いていきます。行為者はきっと何か話したいはずです。カウンセリングの中から、ハラスメントの行為は何が問題だったのか、どうすればよかったのか、をカウンセラーと一緒に考える所からスタートです。カウンセラーは話を決して無理強いすることはありません。
  2. 次に、ミニレクチャー、カウンセラーとのペアワーク等で「自己理解」を深め「自己分析」をしてみます。自分とはどのような人間なのか、どんな時に不快になり、何があると嬉しいのか、自分自身の「くせ=傾向」は何かを学びます。また、怒りだけでなく「喜怒哀楽」の感情のコントロールの方法等について考えます。受講する人主体のプログラムです。
  3. ハラスメント、実は言葉の使い方で失敗してしまう人がたくさんいます。人とのコミュニケーションにおいて言葉の使い方はとても大切です。例えば、部下や同僚にどこまで踏み込んで言葉をかけてもよいのか、どこからがハラスメントになるのか、ハラスメント防止を中心に言葉の使い方を含めたコミュニケーション、人との付き合い方等のポイントを学びます。
  4. 最後にもう一度、ひとりひとりカウンセリングを行います。このプログラムを受けてどう感じたか、現在、ハラスメントに対し、どのように思っているか、今後はどのように働いていきたいか、さらに自分自身に必要なこと、受けたいサポートは何か等、カウンセラーと一緒に考えます。

1.(個人の思いを聴く)カウンセリング

心の中の葛藤
怒りや悲しみ、あるいは開き直りの声を聴く

実はハラスメント行為者にも言いたいことがいっぱいあるはず。もちろん反省の気持ちも

今後に対する不安等を否定することなく受け入れることができるか
プライドと現実 自分自身がそれらをどのように 捉えているか自ら気づいてもらう
ハラスメントイメージ:絶望

1人60分(ケースによっては1人60分×2回)
担当者:公認心理師・精神保健福祉士等+キャリアコンサルタントの資格を持つスタッフ

2.ハラスメント更生プログラム1(例)

1 自己理解チェックテスト ・自分の性格の「くせ=特徴」に注目してみよう
・自己理解を促すためのアセスメントを実施 結果を見て、自分の「くせ=特徴」から気づいたことを話そう
2 自己理解を深めよう ・喜怒哀楽、特に怒りの感情のコントロールについて学びます
3 ストレスについて学ぼう ・ストレスとは何か。ストレスへの対処を考えましょう
4 ハラスメントについてもう一度学ぼう! ・今まで自分が受けたハラスメントについてどんな気持ちがしましたか。
・ハラスメント受けた結果は?
・ハラスメントとは何でしょうか
5 ミニレクチャー ・時代の流れとハラスメント
ハラスメントイメージ:STOP

受講生1名に1名のスタッフがサポートします。

3.ハラスメント更生プログラム2(例)

1 ダイバーシティ ダイバーシティって何か、自分とは異なる人を受け入れよう
2 コミュニケーションの方法・ことばについて 相手とどのような関係を築くかどんな言葉で話しかければよいのかどれが指導で、どこからがハラスメントか、グレーゾーンはどこか考えてみましょう
3 傾聴とは コミュニケーションには「積極的な傾聴」が必要です。「傾聴」とは人との関係を劇的に改善します。傾聴の方法をマスターしましょう。傾聴はコミュニケーションの基本です。
4 ロールプレイ 管理職として人の相談に応える、人を勇気づけることも必要です。事例に基づきロールプレイをしてみましょう。気づいたことはなんですか?
5 まとめ 更生プログラムのまとめ
3ヶ月後のフォローアップまでの課題
ハラスメントイメージ:積み上げる

4.(個人の思いを聴く)カウンセリング

このプログラムを通して、どう感じたか
自分自身について語ってください。
現在の気持ちはどうか
今後、会社でどのような働き方をしていくか
将来の希望は?
ハラスメントイメージ:声をかける

1人60分(ケースによっては1人60分×2回)
担当者:公認心理師・精神保健福祉士等+キャリアコンサルタントの資格を持つスタッフ

5.ハラスメント更生プログラム フォローアップ(3ヶ月後)

1 アイスブレーキング コミュニケーションゲーム
2 カウンセラーとの意見交換1 3ヶ月の間、どんな変化がありましたか。
うまくいったことはなんですか。
困ったことはなんですか。
3 カウンセラーとの意見交換2 失敗してしまったことから学んだこと
それについての、他者からの意見
どうすれば、うまくいったのか
4 ハラスメントクイズをやってみよう ハラスメントクイズをやってみよう
5 まとめ
ハラスメントイメージ:前へ進む

ハラスメント行為者更生プログラム

講師が一方的に話すのではなく、受講者の話を聴きながら進める受講者中心のプログラムです

場所 キャリアストラテジー相談室、あるいは貴社またはご希望の場所
所用日数 2〜5日(日程等はご相談による)
参加人数 1名(個人参加) *現在グループでの研修は行なっておりません

  • 担当者様との
    打ち合わせ

  • カウンセリング
    1名1時間

  • 更生プログラム1&2
    各4時間(時間等の変更OK)

  • カウンセリング
    1名1時間

  • 担当者様との
    打ち合わせ

  • フォローアップ
    (3ヶ月後)

  • 担当者様との
    打ち合わせ

ご担当者様との打ち合わせにより、プログラムを変更・アレンジすることができます。
プログラム進行中でもご要望を取り入れ、プログラムを調整することができます。

注)カウンセリングのみ個別料金 更生プログラムはグループでの料金
プログラムの料金
(目安です・ご相談ください)
カウンセリング&コンサルティング 1人1時間 20,000円
ハラスメント行為者更生プログラムプラン作成料50,000円
フォローアップ(1〜3ヶ月後) 3時間 60,000円
例)5名受講の場合 カウンセリング5名×20,000×2回 (現在実施しておりません)
更生プログラム1 80,000
更生プログラム2 80,000
フォローアップ 60,000
合計 ¥320,000

ハラスメントイメージ:サークル

植物

株式会社キャリア・ストラテジー
108-0074東京都港区高輪2-14-14-504
Tel:03-6676-3926 お問合せ:yoshimoto@careersg.co.jp

https://careersg-oneonone.jp/new_topics/harasumento1.html
(ハラスメント関連のお知らせ)