ブログ
グレーはブラック、セクハラは危険行為!「セクハラ判定クイズ付き」
『グレーはブラック!』
セクハラは命にかかわる危険行為です!
2025年9月22日
社会では、さまざまな場所で「セクハラ(性暴力)」が起こっています。ただ、なかなか表面化しにくい、被害者が言い出しづらい、そんな状況も少なくありません。
セクハラは、被害者はもとより、加害者、周りの関係者、その会社に属する全ての人たち等、誰にも、何一つ良いことをもたらしません。
基本事項をおさえよう! セクハラとは何か?
下記の1〜5であなたに当てはまる問いがありますか?
1 今日はいつもより化粧が濃いね、どうしたの?
2 あれ、ヘアースタイル変えたの?すごく可愛いよ
3 飲み会で「一杯くらい付き合ってよ」
4 若手社員(男性・女性に関わらず)へのボディタッチ「親愛の情を込めて」
5 場を盛り上げるつもり、あるいは軽いジョークのつもりで性的な話題を出す
上記のクイズで、5問中一つでも該当するものがあれば、人との接し方をもう一度振り返ってみることが、必要だと思います。1〜5はセクシャルハラスメントとして認定される恐れがあります(ケースによります)
1〜5までは、全て(自分を基準とした)主観からの発言や行為と考えられます。しかし、セクハラには必ず対象となる方がいます。その方の受け取り方や気持ちを考えてみることが大切です。
「グレーはブラック」
ある人たちにとっては「軽い気持ちで行った」行為であっても、受ける人たちには深刻なダメージを与えることがあります。セクハラは命にかかわる「危険行為」といえます。
セクハラとは何か?
それでは、もう一度、セクシャルハラスメントとは一体なんでしょうか。労働施策総合推進法では、①職場において ②相手の意に反した ③性的な言動・行動で ④不利益や就業環境が悪化を生じるもの、と定義されています。
「職場のスタッフが生き生きと働ける環境かどうか」が問われます。
また宴席(お酒)とセクハラは、切り離せません。お酒を飲むと、自分をコントロールする能力が落ちてしまい、知らず知らずのうちにセクハラをしている場合が多々見受けられます。お酒が醒めると、自分がしたセクハラを全く覚えていない、という方もいらっしゃいます。しかし、セクハラ被害者は、何もかもしっかりと記憶していて、心に大きな傷を負っているのです。
キャリア・ストラテジーのセクシャルハラスメント防止研修
アナログな対面研修で、セクハラ防止の効果を上げる!
「セクハラとは何か〜共通の認識」
+
「グループでの話し合いと気づき・防止策の共有」
株式会社キャリア・ストラテジーのセクシャルハラスメント防止研修は「職場の隣の席で起こっているセクハラ」を未然に防ぐための研修です。セクハラは決して「他人事」ではありません。セクハラが起これば、職場環境は悪化、誰もが気持ちよく働ける場ではなくなります。生産性も落ち、スタッフのストレスもどんどん大きくなっていきます。
職場環境を大きく見直し、ハラスメントのない、誰もが尊重される職場の風土、文化を育てていくことが必要とされています。
キャリア・ストラテジーのセクハラ防止研修は、ちょっとアナログな対面研修です。アクティブラーニングを用いた「意見交換重視」のワーク主体の研修です。「講師の問いかけ」をグループで考え、意見交換により気づきやアイデアを出していきます。一人ひとりが「セクハラ防止」は他人事ではなく「自分自身」の問題であり「職場の環境をどのように変えていくか」を見つけていただく、研修を提供しています。
文章:吉本惠子 キャスト